メニュー

胸椎黄色靱帯骨化症

胸椎黄色靱帯骨化症とは

ヒトの神経には、脳からの命令を手足に伝える役目を担っている運動神経と、手足や体の各部からの知覚情報(熱い・痛いなどの感覚)を脳に伝える知覚神経があります。

これらの神経は人体の中心部では背骨の中の空間(脊柱管とよばれます)に保護されるような形で存在しています(図1)。
 
この部分の神経は脊髄と名付けられています。
 
脊髄を入れている脊柱管は胸部では12個の胸椎から成り立っています。
 
これら12個の骨は幾つかの靱帯組織により連結されています。
 
これらの靱帯のなかで、脊髄の背側にあって各々の胸椎を縦につないでいるものが黄色靱帯と呼ばれる靱帯です。
 
黄色靱帯骨化症とはこの靱帯が通常の何倍もの厚さになり、なおかつ骨の様に硬くなり(靱帯の骨化)、徐々に脊髄を圧迫してくる病気です(図2)。

 

 

この病気は欧米人に比較して明らかに私たち日本人では高頻度に発生することが知られていますが、残念ながらなぜこの様な靱帯の骨化が生じてくるのかに関しては原因は分かっていません。

軽症の方や、全く無症状で偶然発見される方も多いものですが、ある程度症状が進行する場合には現段階では手術治療が必要となります。

胸椎黄色靱帯骨化症の症状

徐々に下半身がしびれてきたり、歩行が困難になってきます。

時には道で転倒するなどの比較的軽い外傷にもかかわらず、外傷後に急激に両下肢麻痺などの極めて重い症状が出現することもあります。

また、全く無症状で偶然画像検査にてみつかることもあります。

胸椎黄色靱帯骨化症において行われる検査法

検査法としては、X線撮影・脊髄造影・CTscan・MRIなどが行われます。

胸椎黄色靱帯骨化症の経過

この病気の進み方は患者さんにより様々です。

軽い「しびれ」や鈍痛で長年経過する方もおられる一方で、数ヶ月から数年の経過で歩行がかなりの程度障害される場合もあります。

歩行障害や下半身のしびれなどの症状が出現してこの病気が確認された場合には十分な経過観察が必要です。

胸椎黄色靱帯骨化症の治療法

先に述べましたように、この病気は経過が様々なものであること、病気の進行が正確には予測できないことから、まずは慎重な経過観察を行います。

保存的療法としては、ビタミンB剤や筋弛緩剤が用いられます。

経過観察中に症状が明らかに進行している場合には、手術的療法の適応となります。

胸椎黄色靱帯骨化症の治療法

手術法としては、背中から行う胸椎後方到達法があります。

この手術は全身麻酔下に腹臥位(うつ伏せの姿勢)で行います。

背中の真ん中に皮膚切開を行い、胸椎の両側に付着している筋肉をいったん左右に剥離します。

次に手術用顕微鏡下に胸椎の後方部分の骨を削除し、脊髄の後外側方向から脊髄を圧迫している骨化病変を、脊髄を圧迫しないようにしながら、慎重に削除する方法です。

筋肉を出来るだけもとの形に戻し、排液管を留置して閉創します。

病変の大きさにもよりますが、通常は3~4時間程度の手術時間を要する手術です(図3)。

 

手術の目的

今回予定している手術には大きく二つの目的があります。

第一の目的は、現在の症状の進行をくい止めることです。

手術用顕微鏡下に慎重な手術操作を行えば、この目的はほぼ達成することは可能です。

第二の目的は、今あなたが困っておられる症状を少しでも軽くすることです。

この目的が第一の目的よりも重要なことですが、残念ながらこの「症状の軽快」という目的がどの程度達成出来るのか否かにつきましては、術前には正確には予測できません。

症状の改善の程度は様々なものとなります。

手術後および退院後の経過

手術後は原則として、胸椎コルセットを装着して術翌日に起床します。

数日は背部の痛みがありますので歩行器を用いた歩行となります。

通常では術後7日目に抜糸し、術後10~14日目に退院となります。

術前からかなりの歩行障害などが見られる場合には、術後のリハビリテーションが数週間から数ヶ月必要となります。

胸椎コルセットは術後1週間使用します。

退院後は2~3週間に1度来院して頂き、神経症状の診察とX線撮影による胸椎のチェックを行います。

術後の通院はおおよそ3ヶ月程度必要となります。

仕事や学業への復帰は術前の症状にもよりますが、通常は術後1~2ヶ月が一応の目安です。

手術の安全性・合併症について

今回の手術は、脊髄に対する圧迫を取り除く手術です。

先ほど述べましたように、手術の大部分は手術用顕微鏡を用い、明るい術野のもとに、神経や血管などの色々なものを大きく拡大しつつ慎重に行いますので、手術用顕微鏡を使用しない場合と比べて安全なものとはなっていますが、それでも以下に述べるような合併症があり得ます。

  • 硬膜(胸椎の中で脊髄を包んでいる袋状の組織)の損傷、及びこの硬膜の中に含まれている脳脊髄液が創部から体外へ漏れること。及びこれに引き続き生じる髄膜炎
  • 胸椎及び靱帯の骨化病変を削除する際に使用する高速回転のドリルによる脊髄・神経の損傷(損傷の程度により両下肢麻痺などが生じる)
  • 術後の血腫形成による脊髄圧迫(両下肢麻痺の危険性)
  • 創部感染
  • その他のまれな合併症として深部静脈血栓症。肺炎などの感染症など

手術はこれらの合併症も生じうるものであることから、慎重な上にも慎重な手術を行う予定です。

手術を行わなかった場合の予測について

先に記載しました様にこの病気の進み方は様々で、手術を行わない場合の正確な予測は出来ません。

軽い症状で長年経過することもあり得ますが、一方では経過中に神経症状が進行している場合には、それ以降も悪化することが多いと考えられています。

また、ある程度神経症状が出現している場合には、あまりこの状態を放置しておくと、脊髄自体にもとに戻らない変化(いわゆる不可逆性変化)が生じてしまい、たとえ手術を受けても術後の神経症状の回復程度が不十分になると考えられています。

 

当院は、胸椎黄色靱帯骨化症をはじめとした脊髄脊椎疾患のボリュームセンターとして、県内外から来られる方々の診療に日々力を注いでおります。

脊髄脊椎疾患でお困りの方はお気軽にご相談ください。

 

 

ご予約・お問合せ

脊髄脊椎外科(脊髄脊椎疾患治療センター)

〒426-8662 静岡県藤枝市水上123番地1号

054-643-1230(代)

[当院について]はこちら
[交通アクセス]はこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME